
About Us
"立案から実行ま で:未来型事業創造とブランディング・ビジネスアーキテクチャ"
国内拠点
東京都渋谷区渋谷2-19-15-6F
海外拠点
上海、マニラ
海外パートナー拠点
事業内容
新規事業創造・プロジェクト実行支援
設立
2007年(2010年社名変更)
代表者
クライアント事例
国内エンタープライズ系クライアント事例抜粋(順不同):
ヤフージャパン、ソフトバンクモバイル、アイシン精機、A.T. カーニージャパン、SBIインベストメント、ぐるなび、コロワイド、コールハーン(元NIKEグループ)、コクヨ、プリンスホテル(品川プリンスホテル)、新⽣銀⾏、スペースデザイン(元リクルートグループ)、成⽥国際空港、⽇本空港(⽻⽥空港)ビルディング、J.W.トンプソンジャパン、ストライク、NTTドコモ、博報堂コンサルティング、日本M&Aセンター、ダイナックホールディングス(サントリーグループ)、⽇本郵政、広島銀⾏、マッコーリー・アセットマネジメント、丸井、キャンシステム(USENネクストホールディングス)、ロート製薬、アサヒグループホールディングス、ロッテホールディングス、大広、IMAGICAグループ他
支援領域:
ブランディング・ビジネスアーキテクチャ | 新規事業開発 | コンテンツプロデュース | 海外展開 | 統合オペレーション・価値創造
クライアント分布実績:
国内ベンチャー・スタートアップ2%、国内中小企業68%、国内大手企業20%、海外中小大手企業10%

2007年7月、当社の前身となる「RUHG株式会社」を東京都中央区茅場町に設立いたしました(※2000年の起業からRUHG社は4番目の法人設立です)。創業時の取締役会は、元西武セゾングループ・サホロリゾート代表取締役(旧通産省出身)、元ゴールドマンサックスリアルティのシニアアセットマネジャー、元ホテル西洋銀座レストランマネジャー、元ウェスティンホテル東京宿泊部フロントオフィス・スーパーバイザーを含む計6名で構成され、私が代表取締役に就任いたしました。
RUHGという社名は Resort&Urban Hotel Group の頭文字から取ったもので、リゾートやアーバンのホテル、レストラン等の不動産企画開発と運営コンサルティングを主な事業としていました。
その後2010〜11年頃、事業環境の変化を受け、創業したグループ法人(RUHG社を除く4社・在籍約220名)のM&A事業譲渡と従業員承継を行い、事業の選択と集中を図りました。M&A等が落ち着いた頃、RUHG社を現在の「パシフィックエレメンツ」へと商号変更し、ホテルやレストラン等の不動産分野の業務に加え、フードビジネス・ホスピタリティ系不動産・エンタテインメント・生成AIなどの、自身の幅広い業務ノウハウを統合した特異な領域へと転換しました。
パシフィックエレメンツという社名には、日本を基軸に21世紀のアジア市場を開拓するというビジョンを込めています。
現在、当社は東京を拠点に、飲食事業(業態開発他・店舗開発他)、不動産企画、生成AI、設計デザイン、設計施工、映像、音楽、M&A、アートディレクション、海外進出など多岐にわたる分野において、各プロジェクトに専属のプロフェッショナルチームを配置し、必要に応じて外部の専門家とも連携する体制で、主に新規事業のプロデュース、アーキテクチャ、クリエイティブディレクションを行っています。また海外では、2011年から上海市に、2024年からマニラ市に内装設計デザイン・コンサルティングを行う拠点を設置しています。その他都市には、長年のパートナー拠点があります。
これまでの多分野にわたる経験と専門性を活かし、私はブランディング・ビジネスアーキテクトとして、新規事業創造やプロジェクト実行を多角的に支援しています。私の業務の具体的な内容は以下のとおりです。
⚫︎プロデュース:市場調査、事業計画策定、プロジェクトマネジメントなどを通じ、事業の立ち上げから成長までを包括的にサポートします。
⚫︎アーキテクチャ:事業全体の構造設計、ビジネスモデル構築、組織体制設計などを通じ、持続可能な事業基盤を構築します。
⚫︎クリエイティブ:新しいアイデアの創出、コンテンツ制作、デザイン、ブランディングなどを通じ、事業の魅力を最大限に引き出します。
これまで、多様な業界における新規事業立ち上げ、サービス開発、ブランドリニューアルなど、様々なプロジェクトに携わってきました。当社の強みは、未来の可能性を追求し、戦略的な思考と創造的な発想を融合させ、クライアントのビジネスに革新をもたらすことです。不動産、飲食・音楽・映像・イベント等のコンテンツ、ITに関する多彩な企画開発力、創造力、そして分野を横断するマネジメント力を活かし、革新的な事業創造を通じて社会に貢献してまいります。
阿部
代表者プロフィール
大卒後の海外遊学と世界周遊を経て、1994年音楽プロダクション大手B ZONE GROUP(旧ビーイング)の新規事業責任者ブランドマネジャーに就任。飲食・メディアリレーション・プロダクション・エンタテインメント施設(GrandCafe)のマネジメントに従事。年間200本以上の多様なイベントプロデュースを統括し、豊富な実績を創出。2000年起業。同年9月ソフトバンクテクノロジーファンド他数社の第三者割当増資を実施。2001年港区に東京本社設立、店舗×ITの先駆的コンセプト「Yahoo Cafe」1号店出店。2002年人材派遣業、宅建業許認可取得。2005年熱海市にスモールラグジュアリーホテル開業。2006年上海に現地法人設立。2007年上海市外灘区では日系初の直営店出店。同年中央区日本橋にRUHG株式会社設立。2008年アジア事業の中継拠点として香港に現地法人設立。NYC、LA、Parisにパートナー拠点開設し、グローバル展開を加速。2010年RUHGをパシフィックエレメンツに社名変更。2011年グループ4社(従業員数220名)をM&A他にてイグジット。2012年からパシフィックエレメンツ株式会社のブランディング・ビジネスアーキテクトとして、フードビジネス・ホスピタリティ不動産・音楽エンタテインメント・AIビジネスデザインの4分野横断による統合ソリューション事業を展開中。
Messages
皆さん、こんにちは。2025年、私たちはどんな世界で生きているでしょうか?おそらく、今私たちが想像するよりも、はるかに変化に富んだ世界でしょう。まるでジェットコースターのように加速するテクノロジーの進化は、私たちの生活を大きく変えようとしています。専門家たちの予想を上回る速さで、シンギュラリティが現実のものとなりつつあり、2030年代後半には、世界人口が90億人を超えるという、まさに新しい時代が幕を開けます。このような大きな変革期において、私たちの社会は、モノを所有することを重視する考え方や、ピラミッドのような階層型組織という重厚長大な構造を重んじる価値観から、一人ひとりの個性と可能性を最大限に尊重し、プロジェクトごとに最適な人材が集まる、フラットな人的ネットワークへと、より柔軟な働き方へと移行していきます。 産業革命、情報革命を経て、私たちは多くの便利さを手に入れた一方で、ネットワークツールとSNSが蔓延する現代社会において、不要な書類や確認作業が増え、形式的な気遣いやルールが多くなってしまったことで、心のゆとりや幸福感が失われつつあると感じている方もいるかもしれません。私はそのように感じている中の一人です。しかし、AIがそれら多くの無駄な作業から人間本来のクリエイティビティを解放する大きなチャンスを生み出し、私たちは失われつつあった本質的な幸福感を取り戻す可能性があるのかもしれないと思います。この革新的な変化を牽引するのは、生成AIと次世代のAGI(汎用人工知能)、そしてASI(超人工知能)です。この技術革新の過程で、人類は、人生における本当に大切なものは何なのか、そして、「時間」という貴重な資源の本質的価値を再発見し、生命の根源的な意味を問い直すでしょう。 また、アナログとデジタルの文化は、互いの特性を効果的に補完しながら、それぞれの独自の価値をより一層高めていくでしょう。例えば、音楽の分野では、AIを活用したデジタル技術により、誰もが手軽に音楽制作に参加できるようになり、創造の裾野が大きく広がっています。しかし同時に、生演奏やアコースティック楽器が持つ一期一会の響き、演奏者の呼吸や感情が織りなす微細なニュアンス、その場限りの観客との一体感など、アナログならではの価値も改めて注目されています。このように、デジタルとアナログは、利便性と本質的な芸術性という異なる特質を通じて、それぞれの市場価値を確立し、相互に補完し合う、より豊かな関係を築いていくのだと考えています。 今後のAI技術の飛躍的な発展により、人間は個々のプログラミングスキルを細部まで使いこなす必要はなくなっていくでしょう。それに代わって重要となってくるのは、AIをどの領域でどのように活用し、既存の業務プロセスをどう分析し、AIの特性を最大限に活かした革新的な業務改革をいかに実現するかという、より高次元の構想力です。私が2000年に「店舗×IT」で起業した時の、未来への期待に胸を膨らませた気持ちを今でも覚えています。それ以来、様々な業界で実務経験を積んでまいりましたが、2025年からは、これらの経験を活かし、「業界知見×生成AI」という新しいアプローチを展開していきます。これは、私が長年培ってきた各業界の深い知識と、最先端の生成AI技術を融合することで、これまでになかった革新的なソリューションを生み出すことを目指しています。今後、不動産とM&A領域を主軸としつつ、これまで培ってきた飲食、設計施工、エンタテインメント、コンテンツ、広告などの分野における実践的な知見とAIを有機的に融合することで、企業マネジメントとライフスタイル変革の促進を行なってゆきます。この変容の時代において、AIの力を活用することで人々の心のゆとりを取り戻し、既存の常識や枠組みにとらわれることなく、同じ志を持つ仲間たちと共に未来を見据えた豊かな社会の実現に貢献していきます。 人生は壮大な思い出づくりの場所です。固定観念に縛られず、かといって無計画に突き進むのではなく、柔軟な姿勢で硬くなり過ぎずゆるくなり過ぎず、いつも好奇心を最大限に発動し、自然の中で、あるいは街の中で、太陽と月光を浴びながら、人と会い、他人と自分の違い、そして自分の変化を楽しみながら未来を創造していきましょう。どうぞよろしくお願い申し上げます。 2024/12 阿部
