
新規事業開発
プロデュース
"魅せる・知る・繋がる・楽しむ"という切り口を時代に合わせてロジカルに追求する。
新規事業開発プロデュースは、魅せる・知る・繋がる・楽しむといった切り口と同時に、事業やプロジェクトの立ち上げに必要な細部をロジカルに構成し全体像を整える。そして、常識や前提を疑う「正しい」だけではないたくさんのアイデアから、プロジェクトの本質的なメッセージを適切な相手に届けよう。新規事業やプロジェクトのビジネスモデルやスキーム、プロジェクトマネジメント、アートディレクション、ブランディング、プロモーションまで、ビジョンと課題に応じて多面的サポートを行います。

上記プロダクションの関連業務
Other characteristic work and my experience related to the above production.
01
文章の作成
プロのライターや作家さんには及びませんが、事業やブランド、商品やサービス、関連するパーソナリティの説明、PRメディアに向けたリードや詳細文などご要望に応じて書いています。その他、世界の文化、ホテル、食に関する旅行記や、音楽エンタテインメント、他トレンドカルチャーなどが好きな分野です。
相談してみる↓
03
株式投資と運用
個別株が中心のスイングと中長期型の投資歴17年程で、自慢できる卓越した成績はありませんが少なくない投資額と銘柄数を運用してきました。世界の政治、経済、金融、地政学的リスク、ライフスタイル、トレンドカルチャーなどの動向は個別銘柄や各セクターの値動きに反映されます。需要と供給のバランスです。投資運用ではテクニカル、ファンダメンタルズ分析をはじめに、セクター別の新興成長企業から基幹産業に関する大企業まで、市場動向と株価の相関性を観察していますが、そこで知り得た知恵を事業/プロジェクト開発における判断リソースの一つとしながら皆様と共有します。
02
人事・組織づくり
国内・海外で、事業多角化に伴う計6社の法人を立ち上げ、海外ネイティブ人材約80名と日本国内約140名を雇用することでの多文化融合の組織づくりと、組織内部でのカンパニー制や事業部制の構築、アウトソーシング制を柔軟にミックスした評価体系づくりの経験を活かしています。
相談してみる↓
04
旅と異文化・ライフスタイル
旅はライフワークです。世界周遊なども含め50カ国100都市ほど主要都市から地方都市まで訪れました。多様な文化に触れながら現地の街や建築物、ホテル、地元の食材市場、珍しい料飲商品、衣類の素材や模様、カラフルで奇抜な美術工芸品、地元の人々の過ごし方・遊び方など多くのものからインスパイアを受け、無意識化に蓄積されています。そういった席各地の文化創造の思想や痕跡は、現在の事業やプロジェクト開発におけるアイデアや閃きの源泉です。皆様へはこれらに関する様々な関連情報やアイデア、コンテンツの要素を意識的に再整理してお伝えします。
相談してみる↓
05
メディアリレーション
過去、エンタテインメント企業に在籍中にテレビ、ラジオ、雑誌媒体、大手広告代理店や芸能プロダクションなどとプロモーションイベントを企画することや、各種媒体への参加、アーティストデビューからコンテンツ制作などメディア業界の制作舞台裏から市場ローンチ後の反響の幅や量、認知の醸成過程など得た知見を活かします。プロジェクトや商品またはサービス価値、創作物等々のメッセージをを適切な相手に確実に届け、きちんと理解されるように伝えることは製作側にとって、とても大事なことです。
相談してみる↓
06
料飲コンテンツと食ビジネス
自社で経営する複数の飲食店舗業態の厨房を時折手伝っていたことから、調理師免許を取得。また世界中であらゆる物を食べて飲むことに時間とお金を費やしながら、広範囲の食品と成分、調理工程などについての知見を一層深めてきました。ビジネスにおいての適正な利益を出すための食材と工程や仕上げなどについては、プロジェクトの方向性と求める結果において様々な切り口がありますので、都度ベストソリューションを考えています。
相談してみる↓
07
経営ビジョンやマニフェスト
経営ビジョンや理念、ミッション、スローガン、マニフェスト、プロジェクトの世界観などそれぞれの階層にある概念を文章として作成します。必要な場合には体系図にまとめます。これら複合的かつ重層的な概念を整理し文言化する作業は、対象となる経営層や現場リーダーへのインタビューをはじめに法人の経営実態やビジネスモデル、商品サービス等々から情報を集め整理を行なってゆく作業であり、ビジネスの中において非常にクリエイティブな作業だと思います。超大手企業への導入実績はありませんが、これまでにベンチャーから中小企業まで多く取り組みをさせていただきましたが、事業計画やプロジェクトがどの方向へどういったやり方で進めるべきなのか?という議題がある場合に、前述の概念が文章化されて社内外でのコンセンサスが醸成されてくると良い流れが生まれてきます。
相談してみる↓
08
様々なアイデア
新規事業支援プロデュースや、問題課題の解決ソリューション、起業支援、海外進出など、それぞれの局面で事業やプロジェクトを立ち上げてゆく際に何らかのプランニング要請があるときは、起案の背景や現況をしっかりとお聞きした上で当社から複数のアイデア、多い時には100個程度お出しして、クライアントと共に一番良いアイデアを探りながらプランを練り上げてという方法を選択する時があります。アイデアを探る過程においては非現実的で実験的なものも多く起案しますが、習慣的に凝り固まった思考を打破しながら新たな可能性を探るのです。様々な経験からインスピレーションを得た多くのアイデアがありますので、それらを共有しながら一緒に気づきを得てゆきましょう。
相談してみる↓